益田市の歴史・風景体験レビュー

益田市(島根県の西部)の資史料をもとに益田市の歴史・風景の魅力と課題をフィールドワークで体験レビュー。
 

益田市の伝説

益田市高島の「お伊勢物語」の内容を比較してみた(高島脱出編)

益田市の土田海岸沖2㎞にある「伊勢島(いせじま)」
益田市の伝説「お伊勢物語」で、高島から泳いできた、お伊勢(イセ)が命をおとしたといわれる島(岩礁)です。

伊勢島と鳥の群れ 益田市の風景

「お伊勢物語」の内容は、


①『まんが日本昔ばなし』
②『石見舟歌に生きる「おイセ」の物語』(益田市鎌手にある案内板)
③『謎の高島<復刊>』
④『益田の民話』


それぞれで、異なった描写がされています。今回はお伊勢が津田村への望郷の念がピークに達し、高島から三里(12㎞)はなれた津田村まで「泳ぎ出す」…高島脱出という行動に出るまでの内容(プロセス)について比較してみました。


地元、益田市での「お伊勢物語」では・・・

高島の風景 益田市


一周一里(約4㎞)といわれる高島の周りの海を3周(四里、約12㎞)泳げれば津田村まで戻ることができる。それを知ったお伊勢は、三周泳げるかどうかを試す。」というくだりがあります。


実は、『まんが日本昔ばなし』の「お伊勢物語」では、この内容(情報)はありません。


①『まんが日本昔ばなし』の「お伊勢物語」

(お伊勢は、毎日、毎日、迎えの船を待っていた。そして、ある日、あん様に「父母に会いとうなりました。すぐ帰ります。」と手紙を残し家を出た。)

その朝は、そのころにしてはめずらしく海は凪いでおった。
きのうと同じように海鳥が楽しげに舞い。
津田の村に向かって羽ばたいていった。

お伊勢は海に入ると、津田に向かって力いっぱい泳ぎだした。
海辺で育ったお伊勢には、三里はなれた津田村まで泳ぐ自信があった。…
(『まんが日本昔ばなし』No.0958の「お伊勢物語」)


以下②案内板『石見舟歌に生きる「おイセ」の物語』、③『謎の高島<復刊>』では、表現こそことなりますが、

高島の周りを三周泳いぐことができた。そして、喜びのあまり、そのまま津田村に向かって泳いで行った。

という内容は共通しています。


②益田市の鎌手にある案内板、『石見舟歌に生きる「おイセ」の物語』

石見舟歌に生きるおイセの物語(拡大)




ある日、島の周囲は一里(4キロ)あり、三周できると対岸に泳ぎつけることに気づいた。
波静かな日、おイセは試みに泳いだところ、島を三周することができた。
「これで帰ることができる」という喜びに疲れも忘れ、
そのまま対岸を目指し泳ぎ始めた。


③矢富熊一郎先生の著書『謎の高島<復刊>』

謎の高島




(それは)島の周囲が一里、対岸荒磯までの距離が、三里ほどあるのだから、
島の周囲を泳いで三周することが出来たら、対岸への到着は、大成功だと信じたからである。
腕に覚えのある彼女は早速これを決行にうつした。
ある天気静穏な日を選び、先ずその準備行動として、遂に島を泳いで三周することに成功した。

喜びに身をふるわせた彼女は、前後を忘れるほどの有頂天さであった。そして疲労の事も何も考えないで、そのまま対岸目指してまっしぐらに突進した。…

(『謎の高島<復刊>』第二章「高島の一瞥とおいせの伝説」P8より引用)


高島の周りを三周泳いぐことができた!! そして、喜びのあまり、そのまま津田村に向かって泳いで行った。…お伊勢はよほど望郷の念が強かったのでしょう。そしてとても嬉しかったのでしょう。


④『益田の民話』では、「三周泳ぐことができた、そして、そのまま津田村に向かって泳ぎ始めた」のまえに、泳力をつけるために毎晩トレーニングしていたという内容があります。


④『益田の民話』(2002年3月「益田の文化を育てる会」)

益田の民話 益田市の伝承・伝説資料



どれくらい泳げばよいかけんとうがつかない。
そこで島の人に、「自分の親もとまでは何里ぐらいあるんじゃろうかねえ」
と聞いたところが、「まあ、三里じゃろうねえ。」というんじゃあ。
「三里じゃとすると、この島が一里じゃから、三回泳いでまわれたら家に帰れることになる。」と思ったお伊勢さんは、それから毎晩泳ぐ練習をして、とうとう島を三周することができたんじゃ。

「これなら大丈夫。」と、うれしさのあまりそのまま親もとの方角に向かって泳ぎ出した。…

(『益田の民話』P50~51「お伊勢島」より引用)

※万一、今回の記事をここまで読んでいただけた方がおられたら…

「エッ!? アンタは、 お伊勢が「毎晩泳ぐ練習をして…を知ってほしくて、この記事を書いたんか?

あっ、はい、実は、『益田の民話』P50~51「お伊勢島」の内容こそが、私が記憶していた「お伊勢物語」だったのです。

私が小学生のころ、学校で見た「劇」での「お伊勢物語」の内容です。


※実は私、この劇をみて、長いこと

「お伊勢物語」は益田での本当の出来事だと思っておりました。


長文おつきあいいただき本当にありがとうございました。

高津柿本神社の伝説「龍燈の松」と大久保長安の奉納品

益田市の高津柿本神社の前身となる「松崎の社殿」は1608年(慶長13年)に再建されたという記録があります。
この再建は、初代石見銀山奉行・大久保長安が携わり、長安からの奉納品「銅製六角釣灯籠」が現在も残っています。

大久保長安の奉納品「銅製六角釣灯籠」については、以前投稿しています。
>>益田市の高津柿本神社の歴史(後篇)「大久保長安 奉納 銅製六角釣灯籠」画像付

大久保長安奉納銅製六角釣灯籠s


「銅製六角釣灯籠」という名称ですが、札には『金燈篭』とかかれています。
奉納時は、金色に輝いていたことが想像できます。

今回、あらためて、この「銅製六角釣灯籠」を取り上げたのは、『高津町誌』から高津柿本神社にかかわる、ある伝説を知り「何か関係がありそう!?」と思ったからです。

その伝説の名は「龍燈の松」。なんと、この物語には「黄金の燈籠」が取り上げられているのです!!

「高津柿本神社の伝説「龍燈の松」と大久保長安の奉納品」続きを読む