石州口の戦い…岸静江国治、扇原関門跡について調べていると、この益田市周辺の幕末・近代史にもいろいろと興味深い出来事があることがわかりました。


今回は、当時、地政学的に特異な位置に存在した益田市の地での2つの彷徨った「標柱」のお話しです。


「浜田(濱田)藩の領界を示す標柱」と「津和野藩の領界を示す標柱」

浜田、津和野藩境 益田市


扇原関門跡(益田市多田町)にて撮影
※2つの標柱の画像を編集(連結)しています。現在は旧街道跡をはさんで対峙して配置されています。

実は、この2本の標柱、かつて、それぞれ益田市の民家の庭におかれていた時期があったようです。

浜田藩 標柱 益田市


津和野藩 標柱 益田市


【画像出処:益田市誌 下巻 P209
益田市誌(上・下巻)
昭和五十三年六月三十日 発行
編纂者 益田市誌編纂委員会
発行者 益田市
私が初めて扇原関門跡でこの2つの標柱をみたとき「このような歴史的に貴重なものが、よくもまぁ、ありのまま残っていたもんだ!」と素朴に感じました。しかし、冷静に考えてみれば…扇原関門跡の「浜田(濱田)藩の領界を示す標柱」と「津和野藩の領界を示す標柱」は明治時代では不要物であったはずです。
(政権交代のすえ、廃藩置県で浜田藩、津和野藩は両者消滅したのですから…ネ)