益田市の歴史・風景体験レビュー

益田市(島根県の西部)の資史料をもとに益田市の歴史・風景の魅力と課題をフィールドワークで体験レビュー。
 

亀井茲政

高津柿本神社の歴史(後篇)付「大久保長安 奉納 銅製六角釣灯籠」画像

平成8年3月に益田市教育委員会によって作成された「柿本神社本殿」の説明板…限られたスペースの中で絶妙に興味をそそるキーワードが散りばめられています。


今回は引き続き、1.高津の「柿本神社」建立に関する歴史(起源~現在地)的情報について。
前篇では、益田市高津の「柿本神社」の「起源」についての情報をとりあげました。
⇒益田市の高津「柿本神社」の歴史(前篇:起源編)
今回は後篇なります。まずは当該内容について

 その後、近世に入り慶長13年(1608年)に徳川秀忠の命により、石見銀山奉行大久保長安によって造営され、寛文11年(1671年)には津和野藩主 亀井茲政(これまさ)によって宝殿、拝殿、楼門が修理されました。 

高津の柿本神社の歴史のお話は、万寿三年(1026年)から、一気に約600年後!慶長13年(1608年)

(当該地は、現在の柿本神社ではなく現在の益田市、高津浜地区の「松崎」となります。)

※なお、「石見銀山奉行大久保長安によって造営され…」とありますが、正しくは、社殿を「再建」です。


◆大久保長安 奉納銅製六角釣灯籠
江戸幕府の第2代征夷大将軍「徳川秀忠」の命により、石見銀山奉行「大久保長安」によって造営され…島根県が誇る『世界遺産:石見銀山』の大久保長安の登場です。

事実、益田市高津の「柿本神社」の「宝物殿」には「大久保長安 奉納銅製六角釣灯籠」が保管されています。(笠の装飾、羽根状のモノが一枚(正面部)欠損していることがわかります。)

大久保長安奉納銅製六角釣頭灯籠1


説明書きは
大久保長安 奉納銅製六角釣灯籠
慶長13年(1608年)正月 高さ52cm
初代石見銀山奉行・大久保長安が慶長13年
松崎にあった社殿を再建した際に奉納したもので、火袋に次の銘が刻まれている。
 
 奉寄進石州高津之人丸
 慶長拾三年戊申正月吉日 大久保石見守敬白


大久保長安奉納銅製六角釣頭灯籠2

※「金燈篭(灯籠)」とありますが銅製です。 
…それにしても、なぜ、銀山奉行様が「柿本神社」の再建なのか!?(この件については、いずれ解説します。)


以降は現在の高津 柿本神社の創設と津和野藩に関するお話し。

 そして、延宝9年(1681年)に茲政は風波を避けて神社を現在地の高津城跡に移転しました。複雑な地形を効果的に利用した社殿配置と独特の建築様式を持った当神社は津和野藩が残した重要な遺産となっています。

亀井茲政(これまさ)による現「柿本神社」地への移設について「風波を避けて神社を現在地の高津城跡に移転」…

この記載事項の背景は…江戸時代の元和2年(1616年) 津和野藩主 亀井正矩(かめいまさのり)による「名越(なごし)」の「水刎(みずはね)工事」による新河川の開削があります。
 
 この「新河川」が松崎の地を(基本、砂地なので…)徐々に浸食し、石見銀山奉行「大久保長安」によって再建された「柿本神社」を取り巻く環境を脅かしたのでは?と私は推測しています。

さて、次回は(いよいよ)高津の「柿本神社 本殿」の建造物としての魅力。その解説です。

高津柿本神社の「楼門(ろうもん)」を鑑賞(益田市 高津)

益田市の高津町にある、島根県の文化財の柿本神社(かきのもと神社)


柿本神社は、万葉の歌人である柿本人麿(かきのもとひとまろ)をまつっている神社です。

柿本人麿は、天武天皇、持統天皇、文武天皇朝に宮廷歌人として仕えていたといいます。
そして、ここ益田市には神亀元年(724年)、益田市沖にあったという鴨島という島で亡くなられたという「伝説」があります。

柿本人麿は諸説があり現在でも、特定できないという謎だらけの人物。だから、生誕地とか没した場所とかについては具体的な「一次資料」…つまりは考古学での「木簡」レベルの品が出てくるまでは、決して特定できないわけです…現在の、「証拠」のレベルは、空想というか妄想によるもので、議論の価値を感じていません。

さて、今回、ご紹介するのは、高津柿本神社に実存する「楼門(ろうもん)」について語る事にしませう。

高津柿本神社 楼門 光


               撮影:2015年4月21日

柿本神社楼門(ろうもん)は本殿、拝殿に向かう石段の中ほどに建立されています。

高津柿本神社 楼門



※楼門について調べてみました。


「楼門(ろうもん)」 とは、2階建てで1重目には縁のみを持ち、最上重に屋根を持つもの。楼門は、二階造りの門のことで、二重門も本来は楼門といった。2重の屋根のあるものとそうでないものがあるため現在は、楼門と二重門に分類されている

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

柿本神社楼門


柿本神社楼門(向かって右斜め前より撮影)

柿本神社楼門 斜め右より


この楼門の傍に「柿本神社楼門由緒」という説明看板があります。

柿本神社楼門由緒


柿本神社楼門由緒より一部引用

   現在の柿本神社は、津和野藩主亀井茲政が、延宝9年(1681)、高角山に本殿、拝殿、楼門を建立したことから始まる。楼門は神聖な神社への出入口で、殊に入念に建造されている。これは偏に津和野藩主亀井茲政の崇敬が、篤かったことが伺える。

  この楼門は、初層と上層からなり、二層とも桁行3間、梁間1.5間の三間楼門で、屋根は瓦葺きの入母屋造りである。上層には四方に切り目縁の床を張った廻縁を付け。勾欄を組み、組物は出組で、蝦尾を思わせるこぶし鼻と、柱頭の装飾的な木鼻が特徴的な折衷様式の門である。


まさに匠の技による堅牢かつ豪華なつくりの楼門です。
しかも、かなりの歴史と由緒があるようです。

益田市を代表する歴史的建造物であることは間違いありませんね♪

柿本神社 鳥居と楼門


                【撮影:2009年4月】