益田市高津の「島根県立万葉公園」。その「万葉植物園」…
数日前(4月末か?)
「万葉植物園...5月初旬での見ごろの「花」は何ですのん?」
と万葉公園の事務所に尋ねたところ、
「三葉躑躅(ミツバツツジ)と朴の木(ホオノキ)です♪」と…
うん?「三葉躑躅」?、今頃だっけか?…と疑問は若干ありました。
本日(2015年5月5日)、天気も良く、そこそこの青空だったので観賞しに行くことにしました。
まずは、「朴の木」と「三葉躑躅」の場所の確認しました。
島根県立万葉公園内「万葉植物園」での植物の探し方
万葉植物園のこの看板は便利です♪
上の看板の下の部分には、植物名が「あいうえお」順になってまして…興味のある植物名をみつけたら、その番号を確認します。
ホオノキは87、ミツバツツジは91です。
そして看板内の番号を探しだせさえすれば(バラバラなもんで結構、時間はかかりますが)…だいたいの場所がわかるんです。
で、「三葉躑躅(ミツバツツジ)」と「朴の木(ホオノキ)」の場所を確認した上で、いざ現地へ!!
まずは「朴の木」
あれっ?花が無いです。変ですねい?この時期?
でも、根元には「ほおのき」とする看板が…
でも、「朴の木」の葉、さすがに素晴らしい!!
東京のそこそこの料亭での接待(数回ですが)・・・「朴の木」、その葉の実用性を実体験していますもんで(なつかしい~♪)
しからば…「三葉躑躅(ミツバツツジ)」はどうかいねい…
お次は、「三葉躑躅(ミツバツツジ)」!!
「三葉躑躅」の花が5月に…万葉公園事務所からの情報でしたが…これは、最初っから怪しかった…
私の記憶では、ここ益田市の島根県立万葉公園。
初めて「三葉躑躅」を見た時の記憶…3月か4月初旬か?…体感的記憶に「肌寒かった時期」というがありましたもんで。
時は5月、ここは益田市…やはり!見事に花はありませんのう…。
花は無し!じゃが(でも)、森の精霊が現れた…
でも、さすが高津柿本神社の「元」鎮守の森への純信な輩にならば、この「残念」をフォローをしてくれるもんがいるんです♪・・・「元」鎮守の森に精霊が現れました。
精霊糸蜻蛉(イトトンボ)♪
糸蜻蛉…最初は、警戒されて、撮影しようとするとパッと飛んで行ってしまうんでが…
ここの糸蜻蛉、馬鹿ではないようです…蜻蛉(トンボ…せいれい目)、きっとこのような場では精霊の類なのでせう。
「おまえの綺麗な光を撮らせておくれよ♪」 という思いが伝わったのか…
しばらく、じっと姿を見つめていると、
「ほお、ならば好きにせい」・・・的な雰囲気になり近接(マクロ)で撮れました♪
ほおといふ はなおもへども みつはばに
あらはれたるるは いとしせひれい
ありがとう♪
ちなみに、この日より数日前に、高津柿本神社の「朴の木」は花が咲いていました。