前回は、鍋島山八幡宮の「水神社」について調べてみました。

蟠竜湖にあった「水神社」は明治39年、鍋島山八幡宮に合祀されたということでした。そして、現在では鍋島山八幡宮があった山自体が無くなっています。

昭和3年頃に撮影された鍋島山が写っていいる写真に現在の画像を重ねてみると、鍋島山の姿が現在は確認できないことがよくわかります。
※画像中央の高圧線の鉄塔(現在)が見えますが、その背後の小山が「鍋島山」(昭和3年ごろの画像)となります↓(久々の「今昔写考学」です♪)

昭和3年鍋山写真と現在比較(益田市高津)s

昭和40年前後に開発工事か何かの目的で「鍋島山」は崩され、その際(鍋島山)八幡宮は高津柿本神社の山の中腹に移転されたようです。


※以上参照⇒蟠竜湖から鍋島山八幡宮に移った「水神社」(益田市 高津)

現在の高津柿本神社の山の中腹にある「(鍋島山)八幡宮」、現地には「水神社」らしき「祠」や(鍋島山)八幡宮そのものの「由緒記述」がないため、その後(水神社が)どうなったかは知ることができません。


「これで、水神社の手掛かりはつきた…」と諦めかけたところ……


先日、偶然にも、


高津の「川丁(かわちょう)」とよばれる場所に「水神社」が祀られている
ことを知りました。


また、ラッキーにも、地元の大先輩が


「川丁の水神社なら知っとるよ。案内しちゃるけぇ」

(大感謝!!)


で、早速、行って見ました「川丁の水神社」

水神社 益田市高津川丁


大先輩の案内が無ければ、おそらく発見できなかったでしょう。(そもそも「川丁(かわちょう)という地名すら知らなかったですけぇ…)

こうして、スムーズに「川丁の水神社」を発見することができたのですが…

この「水神社」が、これまで調べてきた、蟠竜湖から鍋島山八幡宮に移った「水神社」と同じ由緒のものか?

その疑問について、川丁に在住の「長老」、何人かに尋ねてみたものの、「川丁の水神社は、いつごろ、この地に祀られたのか?」についてすら、手掛かりとなる情報はありませんでした。


ただ、川丁の、とある「長老」からこんな話を聞くことができました。


「(水神社がいつごろ建てられたかは知らんが…)
この「水神社」というのは「水産」と「防災」の神様なんじゃ。

・水産とは「魚」…高津川の「鮎の豊漁をもたらしてくれる神様」
・防災とは高津川の「水害から守ってくれる神様」


ということなんじゃよ。」


※水神様は、本来、農業神というイメージがあるのですが、
「川丁の水神様」に関して言えば、水産と防災神へと変異しているようです。
これはこれで、民俗学的に面白いことではないでしょうか?


場所:高津川丁の水神社(中央の目印「高津川漁協鮎組合~高津支所」(←現在は多分、運営していない)ある建物の前です。)

★おまけ画像(2枚)
川丁の水神社の祠の前から撮影した、高津川周辺の風景


①土木遺産の「高角橋」

水神社から高角橋


②ダイワボウレーヨンさんの工場

水神社からダイワボウレーヨン