益田市立歴史民俗資料館と津和野町役場津和野庁舎の建物が、かなりそっくりな事が気になり、早速、電話で問い合わせをしました。


その結果、以下の事がわかりました。

まずは益田市立歴史民俗資料館さんより


・益田市立歴史民俗資料館と津和野町役場津和野庁舎の建物は同じ建築士による設計(デザイン)である。
・2つの建物は、よく似ているが瓦の色が違ったような気がする。


次に、津和野町役場津和野庁舎さんより


・津和野町役場津和野庁舎はもともと、「鹿足郡役所」として大正8年(1919年)に建てられた。
平等院鳳凰堂をイメージして設計(デザイン)されている。


以下、2つの建物について、わかったことをもう少し詳しくまとめてみました。


1、2つの建物は兄弟であった!?

益田市立歴史民俗資料館と津和野町役場津和野庁舎の建物が、「そっくり」に見えたのは、同じ建築士による設計(デザイン)であることによることがわかりました。

また、2つの建物の目的はどちらも当初「郡役所」。

・益田市立歴史民俗資料館は「美濃郡役所
・津和野町役場津和野庁舎は「鹿足郡役所


ここで、建造された年を確認してみると、


「美濃郡役所」は大正10年(1921年)

益田市立歴史民俗資料館(旧 美濃郡役所)



「鹿足郡役所」は大正8年(1919年)

津和野町役場 津和野庁舎 (旧 鹿足郡役場)


つまり、「鹿足郡役所(津和野町役場津和野庁舎)」は「美濃郡役所(益田市立歴史民俗資料館)」の2年前に建てられた…つまり「兄貴」的な建造物であることがわかりました!!2つの建物は兄弟的存在なのです。


2、平等院鳳凰堂をイメージして設計(デザイン)されている。

この情報は、津和野庁舎の方から教えていただきました…正直、最初はびっくりしましたんですが…


「ナルホド!平等院鳳凰堂が『原型』だったのか…どうりで、貫禄・威厳を感じさせるわけだ♪」

益田市立歴史民俗資料館、そして今回の津和野町役場津和野庁舎の建物に感じていた「貫禄、威厳のパワー」の謎が解けました。


郷土石見地方の2つの役所、大正デモクラシーの時代の役所のコンセプト…「平等


ちなみに、


世界遺産 平等院の「よくあるご質問」に以下のように記されておりました。

Q3. 平等という言葉がなぜついているのですか?
 
仏の救済が平等ということを意味します。
そして、仏の平等を光で顕わします。 平等院は光のお寺なのです。


世界遺産 平等院 公式ホームページより
⇒http://www.byodoin.or.jp/ja/index.html

※トップページ内の下部にある「よくあるご質問」のリンク先に↑本文の記載があります。


3、瓦の色が異なる。

今回、益田市立歴史民俗資料館への問い合わせした内容。


「先日、津和野に行ったのですが、殿町通りにあった「津和野町役場津和野庁舎」が「益田市歴史民俗資料館」とそっくりだったのですが…何かご存知ですか?」

歴史民俗資料館の方:「ハイハイ、あれは、当資料館を建てた時の建築士と同じ方がデザインされたそうですよ♪


「やっ、やはりそうでしたか?…同じ建築士、ナルホド……細かく見れば違いがわかるのですが、ホント、殆んど同じなんでびっくりしました!!」


歴史民俗資料館の方:「ですよね~♪ 確か、瓦の色が少し違ったような気がしましたが…


「なんですと!瓦の色が違う!それは全く気が付きませんでした♪」

さすが、日々誠実にお勤めになってる方だからこそわかるんでしょうネ。

瓦の色が違う…素晴らしい、実に私好みのマニアックな情報、ありがとうございました♪


※前回の投稿の画像からもわかりますが、よくみると窓の形状や玄関のステップ(段差)等々、2つの建物は完全一致ではありません。

※ご参照⇒益田市立歴史民俗資料館と激似の建物を津和野町で発見


平等院鳳凰堂が『原型』といえども、2つの建物は、全く同じではない。(かなり似ているけど)

それぞれ、個性(違い)を主張するものがある…

大正時代の風…匂いを感じました。