前回に引き続き益田市の小野地区にある「柿本人麿伝承岩」について、
柿本人麿伝承岩とよばれる2つの大きな岩。「足型岩」と「聖なる岩」
「足型岩」については前回の投稿をご参照ください。
>>「柿本人麿伝承岩」の秘密(その1.足型岩)(益田市 小野地区)

「聖なる岩」の場所と画像


さて、今回は「聖なる岩」について
この岩は、「足型岩」から、500m。元気な人で徒歩5~6分程度の場所にあります。
(上り坂で、未舗装ですが、道幅は広いです。)
※参照ページ↓
>>「柿本人麿伝承岩」(足型岩・聖なる岩)を探る(益田市 小野地区)

「聖なる岩」はこんな感じです。(2~3年ぐらい前に撮影した画像です。)

聖なる岩と筆柿 益田市 戸田


>>「聖なる岩」の傍の「筆柿」の謎(益田市 戸田)

「聖なる岩」の伝承について


今回も「益田の民話」より知ることができました。(以下、抜粋要約)

------------------
今から1300年以上前(…つまり7世紀ごろ。)
この地に突如、7~8歳の子どもがあらわれた。
その子は、「家もなく、両親もない。和歌の道のみ知っている。」と。

ある日、近くの山へ連れて行ったとき、その子はこの岩にあがり、
手に持った鎌の先で歌のようなものを刻んだという…

------------------

【参照書籍「益田の民話」(2002年3月25日 益田の文化を育てる会)
P36~P37「人麿が鎌で刻んだ岩」より】

なるほど!そういうこと(伝承)だったのですネ。

次回、この「聖なる岩」に行ったときには、人麿さんが幼いころ鎌で刻んだという歌(のようなものが)見つかるかもしれません。※人麿さんの時代からして(まだ平仮名がなかったころだから)「漢字」で刻まれているはずです。

編集後記…益田市のような地方・無名の郷土歴史の学び方

益田市のように、地方で無名の地域では歴史的なもの伝承・伝説的なものに触れる機会がかなり少なくなります。しかも現状の益田市の地元メディアでも露出度はかなり低いため一般の益田市民には「知られざる」ものとなる傾向があります。

ただ、歴史的な遺跡や伝承物の意味や価値は、歴史的な情報(伝承)を何かのはずみで(笑)知ることができれば、不思議と目にはいってくるもので…地元、益田市の歴史からはじまり郷土に対する愛情も芽生えてくる市民もいるはずです。 


いいかえれば、いくら「歴史的価値がある」というモノでも、歴史的な情報(伝承)について、「無知」「未知」であれば、これといって、深く感じるものがありません。

実は、前回の「足型岩」も、事前に「9歳ごろ足跡のような窪み」という情報を得て、やっと、目に入ってきたんです。今は「なぜ、ここで、こんな伝承が生まれたのか…!?」その背景を探ることも私にとってはテーマになっていますよ♪(5年かかりました(汗)) …要は「きっかけ」ですネ。